
こんにちは!講師の川本です。
3月末の休業日に桜を見に行って来ました♪
公園中に桜が咲いていて、幸せ気分ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
普段はせわしなく過ごしてしまうのですが、
たまには綺麗な景色を堪能しながら
全部忘れて「ぼけー」っとするのも大事だなって思いました。笑
さてさて。
今日は「喉を傷めない話し方」についてお話します。
最近生徒さんからこんなお話がありました。
「仕事で電話対応をする機会が多いのですが、
一日仕事すると声がガラガラになるんです。」
うーん、それは辛いですよね。
あたしも電話対応だらけのバイト経験があるので、身に染みて分かります。笑
でも、実はこの”喉の痛み”。
『正しい発声方法』さえ分かれば解決しちゃうんです。
喉を傷めちゃう人は頑張り屋さんなので、
「大きい声を出さなくちゃ・はっきり話さなくちゃ!」
って喉の筋力を使って声を出してしまいます。
力技で発声しちゃうんですね。
だけど、これでは自分で空気の流れを悪くしてしまうし、
身体はガチガチに力んでしまうし、
共鳴は口に下がってしまうから声がこもりやすくなるし。
悪のスパイラルに入ってしまいます。((( ←~(o `▽´ )oΨ ケケケ♪
そうじゃなくて、喉を傷めずに発声し続けるためには、
・副鼻腔に空気を流すこと=頭式呼吸
・副鼻腔を共鳴させることが必要です。
上記のことがしっかりできれば、身体は力まないし、
小声でも相手に聞こえやすくなくなりますよ。
そして、そのためには鼻詰まりの改善も必要です。
…あっ、そうか。Σ(゜ロ゜;)!!
あと発音の位置も重要です。
いっぱい言いたいことがあって、書ききれないですね。笑
詳しく聞きたい方はレッスンで質問してください。
もちろん、無料体験でも◎です!
まぁ、電話対応って声だけでやり取りをするし、
思い通りにコミュニケーションできないと
どんどん身体も心も力んできちゃいますよね。笑
「なんだ、こんにゃろー!」
って思う一日の後でも、
「あ、でも声の調子がいいから、カラオケ行ってストレス発散だー♪」
って出来るように。笑
喉を傷めない話し方、マスターしてみませんか?

東京・秋葉原校よりメッセージ
「歌の基礎は腹式呼吸」、本当にそうですか?
KISSは一般ボイトレとは全く違う、Pops・ROCKのための新しいボイストレーニングを開発し、証明しました。
これまでの常識を捨てましょう!
KISSのレッスンはマンツーマンの個人レッスンで、ご年配の方から中高生までたくさんの方に通っていただいております。
神奈川や千葉など、県外から通っていただいている方もいらっしゃいます。
歌手や声優などのプロ志望の方、カラオケなど趣味で習いたい方、ビジネス会話に役立てたい方など、どんな方でも大歓迎です。
東京のKISS秋葉原校で、プロのような歌声を目指しませんか?